ボランティア活動をすすめる上で、事故が起こらないように安全を心がけることはもちろんですが、万が一事故が起きてしまったときのために保険に入っておくことをお勧めします。
各種保険には、対象となる団体(個人)や活動内容など異なりますので、それぞれの団体(個人)や活動内容に適した保険を選びましょう。
1.受付
- 葉山町社会福祉協議会(はやま住民福祉センター)の窓口で各種保険のパンフレットと加入依頼書をお渡ししています。
- 活動前に余裕を持った加入手続きをお願いします。
2.対象者
- 加入対象者は、社会福祉協議会及びその会員・構成員、ならびにボランティア個人またはボランティアグループ、NPO法人またはその所属のボランティア(社会福祉協議会に登録または委嘱されていることが条件)
- ※福祉サービス総合補償は団体のみの受付になります。
3.補償期間
- <ボランティア活動保険、福祉サービス総合補償、送迎サービス補償>
- 4月1日午前0時から、翌年3月31日午後12時まで
- ※年度途中から加入の場合は、加入申込手続き完了日の翌日午前0時から翌年3月31日午後12時まで
- <ボランティア行事用保険>
- 行事の開催期間中
4.対象場所
- 国内であれば葉山町外でおきた事故でも補償されます。
5.種類・概要
- (1)ボランティア活動保険
- ボランティア活動中におこる様々な事故の備えとして、無償で活動するボランティアの方々を補償する保険です。
- ※PTA、自治会、町内会、老人クラブなどボランティア活動以外の目的でつくられた団体・グループが行う組織運営や団体構成員の親睦のための活動は対象になりません。
- (2)ボランティア行事用保険
- 地域福祉活動やボランティア活動のさまざまな行事における、主催者や参加者のケガ、主催者の賠償責任(主催者責任)を補償します。
- ※グループや団体の構成員のみで行う組織活動(総会など)や親睦行事は対象になりません。
- (3)福祉サービス総合補償
- 在宅・地域福祉サービス中の活動従事者自身のケガ、団体・グループの賠償責任を補償します。
- (4)送迎サービス補償
- 移送・送迎サービス中に、交通事故により利用者が怪我をした場合のプランと特定の自動車に搭乗中怪我をした場合のプランで事故を補償します。
6.その他
- ○保険の種類やプランによっては、それぞれ対象にならない活動がありますので、必ずご確認下さい。
- ○詳しくは、下記リンクより、保険会社ホームページをご参照いただき、ご不明な点はお問い合わせ下さい。